十干十二支

陰陽五行説という古代中国の思想や易から発生し、月日に当てられるようになったもので、その大きな柱となるものが十干と十二支の組み合わせ。

 

十干とは:10の要素

(えが兄、とが弟)

甲(きのえ)・乙(きのと)

丙(ひのえ)・丁(ひのと)

戊(つちのえ)・己(つちのと)

庚(かのえ)・辛(かのと)

壬(みずのえ)・癸(みずのと)

 

十二支(12種類)と組み合わせて使う。

子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥

「干支六十干支(ろくじっかんし)」

2年ごと、ずれが生じるので、

一巡するのに60年

(還暦60年で生まれ変わるの根拠)

 

算命学、四柱推命の場合

木・火・土・金・水の五行(ごぎょう)とも組み合わせる。

 

覚え方   き・ひ・つ・か・み

上段が兄: 甲・丙・庚・辛・癸   

下段が弟: 乙・丁・戊・己・壬   

五行:     木・火・土・金・水

 

算命学、四柱推命

 

十干の「甲、丙、戊、庚、壬」と、

十二支の「子、寅、辰、午、申、戌」の

組み合わせで占う。

 

予測する時、数字のように簡単ではないので予測は困難。

十五占法では十干は使いません。